生活保護法改正でどうなる生活保護について

生活保護法改正でどうなる生活保護について解説します。

生活保護法改正でどうなる生活保護

生活保護法改正でどうなる生活保護

生活保護の引き締め策と、保護を受ける手前の働ける人への支援策をセットにした、 改正生活保護法と生活困窮者自立支援法が2013年12月6日の衆院本会議で可決、成立しました。

この生活保護法改正案によって、生活保護法は1950年以来の大幅な見直しで、 申請のハードルを上げる「水際作戦」と批判が上がっています。

生活保護法案改正には期待の声もあるが、自治体の「任意事業」が多く、 効果的に使われるかどうかは「やってみないと分からない」との声もあがっています。

生活保護法改正案は、生活保護受給者の伸びを遅らせるため、 不正受給の罰金を30万円以下から100万円以下に上げています。

生活保護申請者を養える親族がいるのに応じない場合、 自治体が親族に説明を求められるようにすることになります。

この生活保護法改正によって、生活保護の申請手続きも厳格化していて、 「違法な水際作戦をこれまで以上に、助長、誘発させる」として日弁連などが廃案を求めていました 。一部を除いて2014年7月施行する予定です。

この「ムチ」ともとれる改正生活保護法に対し、 生活困窮者自立支援法は、生活保護に至る手前の人の支援を想定していて「アメ」とも言えます。

生活に困る人が相談を1カ所で受けられる窓口をつくり、 就職に向けた計画を作ることを自治体に義務づけています。 職を失い住むところがない人への家賃補助も制度化しています。

この他、自治体の判断でやるかやらないか決める任意事業として、 基本的な生活習慣を取り戻すための就労体験や、職業訓練などをする「就労準備支援事業」などもあります。

なお、この改正生活保護法の施行は2015年4月です。

当サイト記載内容については「生活保護法」の改正により変更されている可能性があります。
詳細は、お近くの市・区役所(福祉事業所)へご確認ください。

前の記事  生活保護費受給後 生活保護不正受給について    梶原さん住宅ローン支払い問題
ホームへ  生活保護相談所 生活保護受給条件 親族がいても生活保護は受けられる?    生活保護相談所